こんにちは、AKです。
「短答合格体験記」に引き続き、ここでは「論文合格体験記」を書いていきます!
↓短答合格体験記を読んでいないからはこちら
短答合格体験記では、「入門期」「上級期」「仕事期」「専念期」と4つに分けて書きましたが、
論文合格体験記では、「月ごと」に書いて行こうかと思います。
2017年12月に短答合格してから、2018年8月の論文受験まで、全9記事の予定です!
(記事数は多少前後するかもしれません)
「〇〇期」と名付けるほどの期間がないのと、これから12→8合格を目指す受験生の参考になれば、と思い、こういう形にしました。
ということで、早速12月です!
あれ、いつもの「目次」がない・・・?
そうなんです、今回は目次を作るほど記事の文字数がありません。笑
それもそうですよね、普通12月短答に合格したら、12月に勉強する人なんていません。
こちらの記事で、
「年内は勉強から離れてゆっくりと休んでください。」
と書いたのは本心なんです。私もそうしてました。
とはいえ、予備校のカリキュラムではすでに12月から答練とか始まってますよね。
そんなの年内は無視で良いと思います。笑
年明けに後から受けたって採点してくれますし、最初のほうの答練は点数なんて関係ないですから、後から時間測って解けば十分です。
ただ、私はそんなことを言ってくれる人がそばにいなかったので、年内には2つのことだけやりました。
1つ目は、論文向けガイダンスの受講です。
これは頭使わないですし、年内に受けてもいいと思います。
(もちろん年明けでも良いです。笑)
私は年内にガイダンスを受講して、なんとなくこんな感じかーというのだけ理解しました。
(実際は、理解した気になっただけでした。論文は答練解かないと掴めません。)
でもガイダンスって長いんですよね。。。
逆に長いからこそ、年内に受けちゃってもいいかもですね、コタツとかでぬくぬくしながら・・・
(どっちだよ、って。笑)
はい、それで2つ目は、財務の答練です。(恐怖の3時間)
これが12/15にあったんですよね。
2017年の短答は12/10ですから、短答の5日後・・・
鬼畜かよ、と。
ちなみにこのときはガイダンスも受けてなかったですし、
なんか行かなきゃいけないものなのかな・・・
めんどくさいな・・・
くらいの感じで受けに行きました。
なので、受けたことに関して自分の意思とかないです。
(意思があったら、たぶん受けてないです。笑)
ということで、年内にやったのはこれだけです。
ちなみに管理の答練も年内にありましたが、こっちは受けませんでした。笑
(あ、でも後日受けましたよ。)
12月合格組は、いったん自分へのご褒美にしっかりと休みましょう!!
1月から、ゆるふわな感じでスタートしていきましょう!!!
ではでは、今回はこの辺で。
1月の記事はこちら
コメントを残す